2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

言語の階級格差

> 中流階級と労働者階級それぞれの子どもの発話を調べ、それぞれが用いる「言語」自体が大きく異なることを1960年代に明らかにした。中流階級の発話には抽象的で一般化された表現が用いられる(精密コード)のに対し、労働者階級の子どもの発話には具体的で…

需要の読み誤り

> 背景には、政府の法曹需要の読み誤りがある。政府は02年、経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなくなると見込み、年間1200人程度だった司法試験合格者を3千人にする目標を閣議決定。これを受け、大学は法科大学院を次々に新設し…

貧乏な家に生まれたら、貧しいまま死ぬ

貧乏な家に生まれし者が貧しく死ぬ現実、親の社会的地位の影響必至か - Bloomberg

大学経営

紅礼 郷梨@前HN:愚真礼賛 on Twitter: "地方に(観光客という意味ではなくで)人を呼び戻す、人を集める、人に来てもらう一番の方策は「労働賃金上げて地元のジジババオッサンオバハンが人間関係を盾に無償労働させようとせず相手の行動の主導権握ろうとし…

女性エンジニア

> 「女がエンジニアなんかするからだ。さっさと家に入ってしまえと言われた」大企業の分際で、最先端の技術持ってるくせに、社風は化石 ルシェオネェになりたかった on Twitter: "→ 思わず、『みんなが知ってる大企業でそんなのあるか!』と言ったら、妹がこ…

高学歴層、巧みな格差固定化

> 学歴を持つ層は、驚くほどうまく、その恵まれた地位を我が子に引き継いできた。さらに、その他の階層の子どもが自分たちの仲間入りをする機会を狭めることにも、恐ろしいほどたけてきている。 > 上位中間層は、出来のいい子どもを育てることを人生の中心に…

日本とは、何か?

> 米国や韓国は、各大学が学生選考にあたる専門スタッフを抱えている。ひるがえって日本の大学は手薄なため、入試業務は教職員にとって重い負担となっている。 http://www.asahi.com/articles/DA3S13031493.html > マークシートとか号令とかの説明したら「あ…

就活開始時期

> 3年生の夏から事実上の就職活動が始まる 1日インターン7割増 学生との接触増やす :日本経済新聞

公的支出

> 大学の収容力は2007年に100%に達するとしていたが、2016年度現在で93.9%にとどまっている。予測より志願者が増えたためで、短期大学の入学者は減少しているものの、4年制大学の入学者が増えている。 > 高等教育に対する公的支出の拡大では、欧米諸国並み…

「36(サブロク)協定」は無効です。

> 電通(本社・東京)の違法残業事件で、東京地検は7日、法定労働時間を超えて社員を働かせるために労使が結ぶ「36(サブロク)協定」が労働基準法の要件を満たさず、無効だったと発表した。 http://www.asahi.com/articles/ASK77659RK77ULFA02L.html

若者世代=死?

> 精神障害の年齢別で特筆すべきなのは、20〜29歳の新人やキャリアのまだ浅い若年労働者の申請の数の多さと支給決定の件数の多さです > 若年労働者のうつ病による休職や自死の労災の相談が格段に増えているのを感じていますが、統計の数字もその実感と一致し…

ゼミの旅費(笑)

近大元准教授が旅費を偽り過徴収 - ライブドアニュース

ワーキングプアが若者世代でメチャクチャ増えている

藤田孝典 on Twitter: "みてよ、これ。ワーキングプアが若者世代でメチャクチャ増えているんですよ。… "

資格(笑)

> 進学し資格とっても、たかが時給50〜100円アップ程度で非正規雇用でこき使われ捨てられる kurikuri321 on Twitter: "高い学費払って進学し資格とっても、たかが時給50~100円アップ程度で非正規雇用でこき使われ捨てられる仕事だとバレて誰も選ばなくなっ…

インターンシップ

> 体験であるはずのインターンシップがいまや選考・採用の主流 > 現実には採用・選考直結型のインターンシップが急増している > 学生たちの多くは、インターンシップを「採用・選考の場」と見ている https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000019-m…

貧困世帯

> 生活保護で最も大きな問題は何でしょうか。貧困状態なのに、利用していない人がたいへん多いことだ > 生活保護基準を下回る経済状態の世帯のうち、現実に生活保護を利用している割合を「捕捉率」と呼びます > 捕捉率は、所得だけで判定すると1〜2割、資…