柳下浩紀

「(高校では数学が得意だった)東大の理系」でも大概は「(大学の)数学」は理解できません
相転移P on Twitter: "私個人の経験からすると、東大の理系卒のおじさん・おばさんと話すときですら「学部学科はどこだった?」という話になって「数学です」というと「私は数学が苦手でさっぱりだったよ」みたいなことをよく言われて、話をどう展開させればいいのかわからず困ることはよくある。本当によくある"



【小保方さんvsアインシュタイン
研究(学業)でなら → アインシュタイン>>>小保方さん。
片や、営業職でなら → 小保方さん>>>アインシュタイン

STAPは、今の日本社会が「適材適所がまるで出来ていない」ことの象徴的事件だった。



【受験生を獲得するには?】
上位大学(受験生に人気)と下位大学(受験生に不人気)の主な違いは

1:中途退学率(←上位大学は低い)
2:大手企業の就職率(←上位大学は高い)

である。単なる“正規就職率”には明確な違いはない、というデータ。就職するだけなら単純に「本人の問題」でしかないが、大手の企業への就職については本人の問題だけではなく、【OBの存在や大学のネームバリュー】も効いてくるからなあ。当然、そういった部分が強い大学に人気が集まる。単位認定が厳しい大学が不人気になるのも、また当然。



【教育発達科学】
内田良/学校リスク研究所:部活動・教職を持続可能に! (@RyoUchida_RIRIS) | Twitter
内田 良 : 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部
【キャリア教育】
教員・ゼミ紹介|キャリアデザイン学部|法政大学
> 児美川孝一郎
> 専攻分野
> 教育学(青年期教育、キャリア教育)
> 研究テーマ
> 若者の「学校から仕事への移行」プロセスの変容の実態調査、「移行」支援の枠組みや実践の探求
>
> 上西充子
> 専攻分野
> 職業能力開発、キャリア教育、若年労働問題
> 研究テーマ
> 若者の在学中の能力開発、職業選択、就職後の初期キャリア形成



【広報と中身。】
マグロと(教育の)中身はほぼ無関係だし、赤井英和と(教育の)中身もほぼ無関係。←近大の場合
広報と中身を関連付けようとすると、お互いに有害な影響を及ぼしあう。←産大の場合
近大が高校からの模擬授業の要請を受けないのも、これが理由かもなあ。

【改革案(広報とは全く無関係)】
「基礎重視の選択科目」を集めて、「大学院進学コース」という形で提示する。



【それが普通です。】
ナビ on Twitter: "Twitterの面白いところの一つに「この人どんな仕事してるんだろ…?」と割と本気で不思議な人が沢山いることだと思っているのだけど、一番笑ったのは、「学校に行ってくる☆」「◯◯の講義もうやだ~」「レポート終わらない><」と日々言ってた人の仕事が大学教授だった時"
> 「◯◯の講義もうやだ〜」「レポート終わらない><」と日々言ってた人の仕事が大学教授だった



文科省の方を向いて改革すると、受験生に逃げられる】
文科省受けを狙って「ユニーク・学部」や「ユニーク・コース」を作ると、受験生に逃げられます。何度も言うが、文科省の言うことは無視。それが無理なら、面従腹背



http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20141112-OYT8T50077.html
> 「特筆すべき進捗しんちょく状況」との最高評価を受けた。
> 学長がリーダーシップを発揮した主体的な改革と評価。



学際学部考(その2)・・・・長崎大学多文化社会学部の誤算 | 香川大学解体新書
学際学部考(その3)・・・・長崎大学多文化社会学部のさらなる誤算 | 香川大学解体新書
> 全国の国立大学の中で唯一、これから大規模な二次募集を行う大学がある
> AO入試に届いた受験生の願書は募集定員20名に対して全国からたったの2名。競争率0.1倍
> 欠員の18名分を急遽前期募集定員に上乗せして88名で前期入試を行った。これに対する受験者は82名
> 卒業に海外留学を義務付け、留学生と同じ大学の学生寮に強制入寮させる
> ユニークなコース
> 単に「予習・復習がきついタイヘンな学部」という評判だけが残り、脱落者(留年や、他学部への編入希望)が多く出る
> 企業幹部として長く第一線に携われそうな男子学生の数はせいぜい30名、いや、語学重視による途中挫折(中退や他学部への編入)を考えれば、せいぜい1学年10〜20名というところか。これでは、後輩のサポートにまわるような卒業生が会社幹部にそろうまで向こう40年以上かかる
> 学部のユニークさが災い
> どこの大学にもあって「固定客」を抱えるオーソドックスな学部ならまだ応募者も多かった
> 1年間寮生活必須だとか、留学必須とか外国語漬けの4年間という「特殊性」



【広報戦略】
増田聡 on Twitter: "今NHKで近畿大学の宣伝戦略についてやっている(関西のみ)。志願者数が落ち込んだので高校生のリサーチしたら「大学案内見ても長い文章は読まない」「印象に残る大きな写真だけに目を留め周りの文章を読む」だったのでマグロに絞った宣伝で志願者急上昇したという。そうですか…"
> 高校生のリサーチしたら「大学案内見ても長い文章は読まない」「印象に残る大きな写真だけに目を留め周りの文章を読む」だったのでマグロに絞った宣伝で志願者急上昇



【数学】
あおじる on Twitter: "パターンマッチングの弊害、というものを信じない人がいるのだが、そのへんの中2ひとクラスに「片方の式には文字がひとつしかない連立方程式」を解かせてみるといい。両方とも2文字の連立方程式より正答率低いから。本来はその方がずっと簡単なはずなのに。"
> 「片方の式には文字がひとつしかない連立方程式」を解かせてみるといい。両方とも2文字の連立方程式より正答率低いから。



第54回 子どもたちに「学びつづける力」を! ――よりよい学習のあり方に関する研究から│ベネッセ教育総合研究所
> テクニックに偏った教材や指導が、定期テスト対策のような短期的な成果にはつながっても、長期的な学力の形成にはつながらない
> お手軽な学習が、じっくり考えることで育つような学力の形成を阻害する



東京大学授業カタログ
> 計算の正確さとは別の,論理の厳密さが重要になります.



http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~furuta/advice.pdf
> 演習は,多数の問題に取り組むことよりも,往々にして,ひとつの問題をじっくり考えて最終結果に到達することのほうが望ましい.



http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/kenkyutte.html
> テストの点の善し悪し、単位がとれたかとれなかったか、自体が自己目的化しているひともいる
> 理解したかどうか、というのを問題にしてください
> 理解して、計算出来るようになったら、次のテーマを勉強すれば良い
> ひとつひとつ綿密に追えばそれでもいい



Math book
> 式であっさりと書けないような関数というのも、物理の現場にはたくさん登場する。高校までの数学や物理では、単純な式で表される具体的な関数を相手にすることが多かったと思う。しかし、大学での本格的な数学や物理では、ほとんどの場合、まだ正体のわかっていない関数たちが相手なのだ。関数のくわしい具体形がわからないまま、その性質を調べたり、そこに(微分積分などの)数学的操作を加えて新しい関数を作ったりすることになる。



http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/guide06.htm
> 入学前に勉強しておいてほしいことは.
> (1) Lebesgue 積分
> などです.(1)がちゃんとわかっていない人は無理です.



京都大学数理解析研究所 大学院入試案内
> 筆答試問 平成26年8月25日(月)
> 基礎科目I:午前10:00 〜 午後0:00
> 基礎科目II:午後1:00 〜 午後4:00
> 筆答試問 平成26年8月26日(火)
> 専門科目:午前9:00 〜 午後0:00



【小学生に人気】
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150629-OYT1T50079.html
> 「プログラミング」が、小学生の習い事として人気だ。
> プログラミングを学ぶ小学生たちの歓声が響いた。



【公式なんかない】
kikumaco(9/7ベアーズ) on Twitter: "何週か前の力学の演習で、「公式を忘れた」という学生がいて面食らった。いや、運動方程式から導出するだけなんで、公式なんかないんだけど。高校物理と同じつもりでやっているなら、絶対に身につかないよー"
> 「公式を忘れた」という学生がいて面食らった
> 導出するだけなんで、公式なんかない
> 高校物理と同じつもりでやっているなら、絶対に身につかない